ディスプレイ広告

ディスプレイ広告のメリットとデメリットを知り、効果を最大化させよう。

ディスプレイ広告のメリットとデメリットを知り、効果を最大化させよう。

ディスプレイ広告を使うメリットは何だと思いますか?

第一には圧倒的な配信ボリュームを出せる点でしょう。つまり「CV獲得の機会」を大きく増やせます。第二にはクリック単価が低いことでしょうか。入札を下げられるなら、CPAを担保できますね。

しかし注意しなければならない懸念点も。なぜならディスプレイ広告は、認知機能として働くため、うまく扱えなければCVに繋がりません。そのため、運用に工夫が求められるのです。方法としては多くあるものの、必ず抑えるべきポイントは以下でしょうか。

  • ターゲティングの精度を高める。(CV率を高める)
  • リターゲティングと組み合わせる。(CPAを下げる)
  • 指名ワードと組み合わせる。(CPAを下げる)

適切に活用できるか、でパフォーマンスが変わることを理解しましょう。
今回は「ディスプレイ広告のメリットとデメリット、効果的な使い方」まで解説します。

ディスプレイ広告のメリット

まずはメリットから見ていきましょう。

大量のユーザーへ接触できる

大量のユーザーへ接触できます。
一度ディスプレイ広告について整理しましょう。Webサイトやアプリのコンテンツを閲覧しているタイミングで、広告が表示される仕組みですね。

ユーザーがコンテンツの閲覧に割く時間はどのくらいだと思いますか?何とインターネット利用時間のうち、約90%と言われています。

残り10%は検索活動を行なっている時間ですね。

このタイミングでリスティング広告は表示されます。

つまり単純に考えても、リスティング広告より9倍もの広告表示を見込める、と言えるでしょう。
ディスプレイ広告では膨大な数のユーザーへリーチできる。これは大きな強みであり、ビジネスチャンスを一気に増やすことができます。

商材を認知してもらえる

見込客に商材を認知してもらえます。

商品が売れる過程を考えてみてください。どれだけ素晴らしい商品でも、知られていなければ売れることはありません。認知されていなければ、比較検討もされず、購入をされることはないのです。

しかしディスプレイ広告を活用すれば、この問題を解消できます。
前述の通り、コンテンツを閲覧中のシーンで接触できるので、広告を届けられる場面が増えるからですね。

販促活動において「認知」の効果は非常に大きい。
第一に、商材を認知した一部のユーザーは、リスティング広告で検索をしてくれるようになります。

つまり以下の「購入プロセス」が成立するわけです。

  • ディスプレイ広告で商材を認知。(潜在層へアプローチ)
  • リスティング広告でCVを獲得。(検討層に接触)

いかがでしょうか。リスティング広告を使っているとどこかで限界が訪れるもの。
しかしディスプレイ広告を活用すれば、商品を知ってもらい、検索ニーズが増え、頭打ちなくマーケティング活動を展開できるのです。

ディスプレイ広告を見たユーザーの「5人に1人はその後に検索を行い、3人に1人はサイトに訪れる」と言うデータもあります。

「認知」から得られる効果は「検索ボリュームの増加」だけにあらず。
商品を認識した一部のユーザーを、リターゲティングで刈り取ることができます。

一度サイトに訪問した見込み客は、そうでないユーザーに比べ、成約しやすい特徴があるからですね。CVまでの流れは以下をイメージしてください。

  • ディスプレイ広告で商材を認知。(サイト未訪問ユーザーにアプローチ)
  • リターゲティングでCV獲得。(サイト訪問済みユーザーへ接触)

「認知施策」を加えるだけで、広告効果を飛躍的に伸ばせるのです。

参照リンク :

なおGDNのリマーケティングについては、以下の記事で解説しています。ご参照ください。

【GDN】リマーケティング広告とは?仕組みや設定方法、効果的な使い方まで徹底解説。

クリック単価が低い

クリック単価を抑えることが可能です。ここはしっかり見ていきましょう。

例えばリスティング広告の場合、検索エンジンの「広告枠」を買い付けていくのが仕組みです。しかし「Google」にしろ「Yahoo!」にしろ、掲載場所はそう多くありません。つまり入札が集中するため、クリック単価が高騰しやすいのです。

Web広告が盛んな業界では、1クリックあたり1000円近くかかってしまうケースも。競合参入の激化が、検索連動型広告の費用対効果を圧迫している原因です。

しかしディスプレイ広告ならその心配はありません。
なぜか?それはあらゆる「Webサイト」や「アプリ」の広告枠に配信できるので、入札が分散されやすく、競争が起こりにくいからです。

つまりクリック単価を抑えることが可能。

検索エンジンに比べ、Webサイトの数が無数にあることはイメージできるでしょう。

クリック単価が下がれば、パフォーマンスが向上します。下図をご覧ください。

同時にCPAが下がるからですね。すると運用に好循環を起こせます。

  • 新規施策を実施する。(CPAに余裕が出るから)
  • 新たにCV獲得。(新たな一手を打ったから)

いかがでしょうか。クリック単価が下がるだけで、配信結果は劇的に変わります。
もし「CPAに余裕がない」「リスティング広告の費用対効果が悪い」といった状況であれば、ディスプレイ広告に挑戦することをお勧めします。

ディスプレイ広告のデメリット

今度はデメリットを見ていきましょう。

運用に工夫が必要

運用に工夫が求められます。

例えばディスプレイ広告の代表格である、GDNで考えていきましょう。
GDNではアプローチできる「対象ユーザー」が非常に多いのが特徴。しかし誰にでも広告を届ければいいのかと言うと、それは間違いです。

仮に「女性用商材の広告」を「男性」に届けたらどうでしょう?

もちろんCVは起きません。一回で成約しないので、今度はリターゲティングで追いかけてみましょうか。

やはりCVしませんね。
つまりここから言えることは、単にディスプレイ広告を活用しても成果は出ず、「ターゲティング(誰に広告を見せるか)」が大事である、ということなのです。

そして「ターゲティング」には種類があり、「商材の特徴」や「運用の状況」によって使用する場面が異なってくる。つまりディスプレイ広告で成果へ繋げるには、工夫が求められるのです。言い換えると、それなりの「知識」と「経験」が必要です。何も考えずに活用する程度では失敗することを理解してください。

ディスプレイ広告の効果を上げるために

ここまでの内容でディスプレイ広告の「メリット」「デメリット」を見てきました。
配信ボリュームがとても多く、クリック単価が低いので運用が有利。しかしただ配信するだけでは期待する効果は得られず、ということでしたね。

そこでここからは、パフォーマンスを担保するためのポイントを紹介します。
ディスプレイ広告の効果を高める手法は多くありますが、今回は必ず抑えるべき部分に的を絞りましょう。以下の3つは必ず実践してください。

・ターゲティングの精度を高める。(CV率を高める)
・リターゲティングと組み合わせる。(CPAを下げる)
・指名ワードと組み合わせる。(CPAを下げる)

それぞれ見ていきましょう。

ターゲティングの精度を高める

ターゲティングの精度を高めましょう。見込み客にアプローチすれば、CV率が高まるからです。

実際に手法をいくつか紐解いてみましょう。

コンテンツターゲット

コンテンツターゲットは、GDNで使える配信メニューの一つ。
「設定したキーワード」に関連するコンテンツを持つWebページに、広告を表示させる仕組みです。

例えば「英会話スクールへの集客」で考えてみましょう。
入会を検討している見込み客は、英会話に関するサイトで情報収集をしている、と考えられますね。そのためコンテンツターゲットで以下のキーワードを設定。

・英会話スクール
・英会話スクール 東京
・英会話 学習

これで英会話関連のWebページに広告を届けられます。
つまりコンテンツターゲットは、ユーザーが情報収集を行なっているタイミングで、アプローチすることができるのです。

キーワードを軸に「配信面」をターゲティング。結果的に見込み客へ接触でき、CV率が上がるわけです。

なおコンテンツターゲットに関しては、以下の記事でより詳しく解説しています。ご参照ください。

GDNのコンテンツターゲットで成果を出す。メリット、設定方法、効果的な使い方まで徹底解説。【事例付き】

サーチターゲティング

サーチターゲティングはYDNにて活用できる配信手法です。
過去にあるキーワードを検索したユーザーが、YDNが配信されるウェブページを訪れると、そのユーザーに広告を届けられるようになります。

先ほど同様に、英会話スクールの集客で考えてみましょう。
サーチターゲティングで以下のキーワードを設定。

・英会話教室 比較。
・英会話スクール ランキング。

これで上記のキーワードを検索したユーザーに、YDNと提携しているサイト内でアプローチすることができました。
サーチターゲティングの利点は、キーワードを軸に「人」をターゲティングできること。言い換えると、広告を届けたいユーザーにダイレクトに接触できる点に尽きます。YDNの中でも、高いCV率を保てるのが特徴でしょうか。

加えてディスプレイ広告なのでcpcが低い。つまりパフォーマンスを担保しやすく、状況次第では大きな成果を期待できます。

サーチターゲティングについては以下の記事に内容をまとめています。ご参照ください。

YDNのサーチターゲティングとは?メリットや設定方法、成果を出すコツまで徹底解説。

参照リンク :

ここでは「コンテンツターゲット」と「サーチターゲティング」を紹介しましたが、まだまだ様々なターゲティング手法があります。ディスプレイ広告の王道であるGDNについては、以下の記事を参照してください。

【GDN】ターゲティングの「種類」と「活用方法」。

リターゲティングと組み合わせる

リターゲティングの活用は必須です。ここは丁寧に見ていきましょう。

リターゲティングとは

一度サイトへ訪れたことのあるユーザーに、再度広告を見せる手法です。ネット上で行う追客機能と考えてください。

前述したように、ディスプレイ広告の大きな役割は「認知」です。ですから一度アプローチしただけでは、CVに繋がりにくいことは正直否めません。

しかし商材を認知したユーザーをリターゲティングで追いかければ、一定数のCVを刈り取れます。なぜなら、広告でアプローチした一部のユーザーは、商材に興味を持ってくれるからですね。

ですから「認知」->「追客」の流れが構築できれば、ディスプレイ広告の効果は向上する。認知の段階でCPAが上がっても、うまく追客できれば、全体のパフォーマンスを担保できるのです。つまりリターゲティングをうまく扱うことで、配信結果が格段に変わる、と理解しましょう。

参照リンク :

GDNのリマーケティングに関しては、下記の記事で解説しています。ご参照ください。

【GDN】リマーケティング広告とは?仕組みや設定方法、効果的な使い方まで徹底解説。

指名ワードと組み合わせる

指名ワードでの配信も必須です。

指名ワードとは

自社の商材やブランド名を表すワードのことです。

ディスプレイ広告でアプローチすれば、一定数のユーザーが商材に興味を持つことは先述した通り。
そして能動的な見込み客は、検索エンジンで「商材名、ブランド名」を検索してくれます。このユーザーへの接触機会を逃さないために、指名ワードでもしっかり配信しよう、ということなのですね。

指名ワードのパフォーマンスは抜群です。なぜか?それは「買う気満々の見込み客」が検索するワードであるため、CV率が高く、CPAを担保しやすいからです。

前項のリターゲティングは追いかけてCVを狙うのに対し、指名ワードは待ちの姿勢でCVに繋げるイメージでしょうか。

ディスプレイ広告を使うなら、「認知」->「指名検索」というのは定番であり、必須パターンであることを認識してください。

参照リンク :

なお指名ワードについては以下の記事で解説しています。ご参照ください。

指名ワード(自社ワード)で、リスティング広告の成果を向上させよう。

まとめ

今回は「ディスプレイ広告のメリット、デメリット」について解説しました。

「商材を認知してもらえる」「クリック単価が低い」といった強みがある一方で、単純に使うだけでは成果は出ません。

改めてディスプレイ広告を使う際に心がけることを共有します。

  • ターゲティングの精度を高める。(CV率を高める)
  • リターゲティングと組み合わせる。(CPAを下げる)
  • 指名ワードと組み合わせる。(CPAを下げる)

この3つは必ず抑えましょう。

適切に活用できれば、圧倒的な配信ボリュームゆえ、多くのCV数を獲得できます。

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

リスティング広告の運用で
お困りではありませんか?

LISTING MALLを運営するJINは100社以上のリスティング広告運用案件の実績があり、企業のビジネスの加速に貢献してきました。 リスティング広告を始め、ディスプレイ広告、Facebook広告、DSP、ランディングページ、サイト解析まで幅広い知見を元に御社の悩みを解決できると考えています。

メールでのご相談はコチラから