GDN

【GDN】ターゲティングの「種類」と「活用方法」。

【GDN】ターゲティングの「種類」と「活用方法」。

ディスプレイ広告の代表格と言えばGDNです。
他の広告媒体よりも、束ねているWebサイトが圧倒的に多く、配信ボリュームを出しやすいからですね。

しかしそれ故に奥が深く、CVへのハードルが高いことも否めません。成果に繋げるためには「ターゲティング」、「入札」、「クリエティブ」のそれぞれで最適化が必要です。

今回はその中でも「ターゲティング」に主眼を置いていきましょう。ここで失敗すると、入札やクリエティブの調整では取り返しがつかず、パフォーマンスを発揮できません。

つまりGDNでは「誰に広告を届けるのか?」が重要なのです。ターゲティングの精度が良ければ、それだけでCV率が高まることを認識してください。

今回は「GDNのターゲティングの種類」について解説していきます。

GDNにおけるターゲティングの全体像

GDNにおけるターゲティングの種類は、大きく二つに分類されます。

  • 「配信面」をターゲティングする方法。
  • 「人」をターゲティングする方法。

このそれぞれでより機能を絞り込んだ配信手法があります。これが大まかな枠組みですね。全体像のイメージとしては下図のような形でしょうか。

実際にGDNを活用していく際には、これらを使用していくことになります。

「配信面」をターゲティング

まずは「配信面」を対象にしたターゲティングから見ていきましょう。

コンテンツターゲット

GDNの代表プロダクトである「コンテンツターゲット」。
「設定したキーワード」に関連するコンテンツを持つWebページに、広告を届けるのが仕組みです。

特徴はキーワードを軸にしてターゲティングできる点でしょう。
加えて拡張版である「オーディエンスターゲティング」も重要です。コンテンツターゲットに加え、キーワードに「興味がありそうなユーザー」にも広告を配信します。

コンテンツターゲット(面)のみを配信対象とするか、オーディエンスターゲティング(面+人)まで拡張させるのか。答えはケースバイケースバイであり、運用者の判断が問われる部分ですね。

成果へ繋げるには以下が大切です。

  • 成果に繋がるキーワードを選定する。
  • オーディエンスターゲティングまで拡張させるかを適切に判断する。

GDNにチャレンジするなら、絶対に使うべき配信手法と言えるでしょう。

参照リンク :

なおコンテンツターゲットの効果をより高めるためには、「キーワード選定」を適切に行ったり、「自動入札」と組み合わせたり、工夫をしていくことが大切。配信ボリュームが多いので、不要なプレースメントの除外も必要ですね。
これら応用的な視点から、実際の設定方法については以下の記事にまとめています。ご参照ください。

GDNのコンテンツターゲットで成果を出す。メリット、設定方法、効果的な使い方まで徹底解説。【事例付き】

トピックターゲット

「トピックターゲット」は、Googleが分類している特定のトピックを指定し、そのトピックに関連したコンテンツがあるWebページへ、広告を届ける手法です。

メリットはGDNの中でも、配信ボリュームを多く出せる点でしょう。

ですが注意点も。それは認知施策として機能するため他の施策と組み合わせたり、入札を下げたり、運用に工夫が求められるからです。
配信ボリュームを多く出せる。だからこそ違った側面でターゲットを絞り込み、パフォーマンスを高める。トピックターゲットではこの視点を意識してください。

参照リンク :

実際に扱う際には「リマーケティング」「指名ワード」と組み合わせるのが良いでしょう。また配信量が多いゆえ、「ユーザー属性」を絞り込んだり、「プレースメントの除外」を細かく行なったり、細部の調整でパフォーマンスが変わります。
トピックターゲットの設定方法や、効果的な使い方に関しては、以下の記事にまとめました。ご参照ください。

GDNのトピックターゲットとは?特徴やメリット、設定方法まで徹底解説。

プレースメントターゲット

GDNと提携しているメディアの中で、配信先を直接選べるのが「プレースメントターゲット」です。

簡単に言うと、あらかじめ狙った「出稿先」でCVを刈るイメージでしょうか。
コンテンツターゲットやトピックターゲットを使っていれば、成果の良い配信面が出てくるもの。そのような出稿先が見つかれば、プレースメントターゲットで集中的に攻めましょう。
つまり成果を見込める「配信面」を見極めて、確実に結果に繋げる。このような考え方で利用する配信手法ですね。

参照リンク :

使用する際には通常のディスプレイ広告とは違い、入札を高めることを推奨します。なぜか?それはパフォーマンスの良い配信面を独占するためですね。
プレースメントターゲットの設定方法、メリット、効果的な使い方については以下の記事をご参照ください。

GDNのプレースメントターゲットとは?メリットや設定方法、効果を出すための方法を徹底解説。

「人」をターゲティング

「人」を対象にしたターゲティングを見ていきましょう。

リマーケティング

GDNの王道メニューである「リマーケティング」。
一度サイトへ訪れたユーザーに、もう一度「再訪問」を促す広告を見せる手法です。

リピーターに対してネット上で追客する機能、と考えればイメージしやすいでしょう。特徴は見込み客に再アプローチできるため、CVを取りこぼさずに済む点です。

「新規ユーザー」よりも「リピーター」に接触した方が、成果に繋がりやすいことに異論はありません。
GDNを使うなら、必須の配信手法と考えて良いでしょう。

参照リンク :

なおリマーケティングの仕組みや設定方法、効果的な使い方に関しては、以下の記事で解説しています。ご参照ください。

【GDN】リマーケティング広告とは?仕組みや設定方法、効果的な使い方まで徹底解説。

リマーケティングはGDNの中でも奥が深く、うまく扱うほど、パフォーマンスが担保されます。一番目を向けるポイントは「誰を追客するべきか?」という部分でしょう。すなわち「リマーケティングリスト」の精度を高めれば、より成果が向上するわけです。

リマーケティングリストとは

Webサイトに訪れたユーザーのリストのこと。

リマーケティングリストの仕組みから、作成方法、成果を出すための考え方については下記にまとめました。ご参照下さい。

【google広告】リマーケティングリストとは?設定方法から効果的な作り方まで徹底解説。

リマーケティングはCV率が高く、CPAを担保しやすい一方で、新規顧客開拓には向きません。あくまで追客の機能だからですね。つまり「メリット」だけではなく、「デメリット」もあります。これらについては下記にて解説していますので、併せてご参照ください。

リターゲティング広告のメリットとデメリット。

インタレストカテゴリ

「インタレストカテゴリ」は、Googleが用意している「カテゴリ」を選択し、そのカテゴリに関心があるユーザーへ広告を届ける手法。

インタレストカテゴリには次の3種類があります。

・アフィニティカテゴリ
・カスタムアフィニティカテゴリ
・購買意欲の強いユーザー層

ここでは使用頻度の多い「アフィニティカテゴリ」、「カスタムアフィニティカテゴリ」を見ていきましょう。

アフィニティカテゴリ

ユーザーの趣味や興味の観点で、大きくターゲティングします。

インタレストカテゴリの中でも配信ボリュームが多く、商材を認知させたい場合に向いているでしょう。

懸念点としては、幅広くターゲティングをしてしまうので、見込み客に精度よく接触することが難しいことでしょうか。そのため入札を下げたり、リマーケティグと組み合わせたり、CVへ繋げるための工夫をしつつ活用してください。

参照リンク :

アフィニティカテゴリ全般については下記にまとめています。メリットから設定方法、効果的な使い方まで解説しています。ご参照ください。

GDNのアフィニティカテゴリとは?メリットや設定方法、効果的な使い方まで徹底解説。

カスタムアフィニティカテゴリ

「カスタムアフィニティカテゴリ」は、より「ターゲット」を絞り込んで配信する機能ですね。
分類されたカテゴリー層へ接触するのではなく、次のように配信対象を定めます。

  • キーワードを入力して商材に合った「興味・関心」を作成する。
  • URLを指定して商材に合った「興味・関心」を作成する。

つまりターゲティングの「カスタマイズ」が可能。注意点は細かくしすぎると、今度は配信ボリュームが出ないことでしょうか。

パフォーマンスを担保するためには、以下を意識してください。

  • 5個以上の「キーワード」、「URL」を指定する。
  • 文字情報が多い「URL」を指定する。

デモグラフィックターゲティング

「デモグラフィックターゲティング」はユーザーの「年齢、性別」(以下、ユーザー属性と統一します)を絞り込む方法。
GDNでは配信対象が多いゆえ、「ユーザー属性」を絞り込まないと、老若男女に広告が届きます。

もちろん配信ボリュームが多いに越したことはありません。
しかし顧客となりえないユーザーへ接触しても、CVは起きませんね。つまり無駄な広告費用がかかるわけです。
そこでユーザー属性を絞って、ターゲット層に直接アプローチし、広告効果を上げようということなのです。

GDNで選べるユーザー属性は以下。

  • 性別(男性、女性、不明)
  • 年齢層(18~24 才、25~34 才、35~44 才、45~54 才、55~64 才、65 才以上、不明)

配信対象を絞り込めばCV率が高まる。不要なユーザーを除外すればCPAが改善される。デモグラフィックターゲティングの調整は、パフォーマンスの改善に欠かせません。

参照リンク :

「ユーザー属性」の活用方法として、除外をせずに、入札を弱めつつ配信するのも一つの手です。このような形をとることで、機会損失を防ぎつつも、CPAの悪化を防げるからです。
デモグラフィックターゲティングの仕組み、設定方法、応用的な使い方については以下の記事にまとめました。ご参照ください。

【GDN】デモグラフィックターゲティングで「ユーザー属性」を絞り込んで、広告効果を上げる。

類似ユーザー

「サイトを訪れたユーザー」と「共通の属性を持つユーザー」に、広告を届けるのが「類似ユーザー」。

特徴は「新規ユーザー」へのアプローチが可能になり、認知施策が進むことでしょうか。「リマーケティングリスト」を元に「類似ユーザーリスト」が作成され、このリスト内のユーザーへ接触するのが仕組みです。

従って活用するなら、ある程度の配信実績が必要。そのため使うタイミングは以下と言えるでしょう。

  • 既存の施策を実施して運用状況が安定している。(CPAが担保されている)
  • このままマンネリ化しないように、新規施策を打ちたい。(CV数を増やしたい)

つまり「新規顧客開拓」の次なる施策に向いています。
広告運用ではあらゆる場面で、成果の「伸び悩み」に直面しませんか。この壁を打破するためには、常に新たな一手を打ち続けなければなりません。そんな状況に直面したなら、類似ユーザーを使うと良いですね。

参照リンク :

類似ユーザーは認知施策の側面が強いゆえ、入札を下げた方が望ましいです。加えて「リマーケティング」や「指名ワード」と組み合わせるのがベスト。
設定方法からメリット、デメリット、効果的な使い方に関しては、以下の記事で解説しています。ご参照ください。

GDNの「類似ユーザー」とは?仕組みや「メリット」「デメリット」、設定方法まで徹底解説。

スマートディスプレイキャンペーン

「配信面」「人」に関するターゲティングを自動で行う「スマートディスプレイキャンペーン」。
この手法では機械学習によって、「ターゲティング」「入札」「広告作成」の全てが自動で行われます。

簡単に言うとGoogleが、「コンバージョンに繋がる」と判断したユーザーへ、広告を届けるのが仕組みですね。

Google広告では自動化が進んでおり、スマートディスプレイはその究極版と言えるでしょう。

機械学習とは

人間が持つ学習にあたる仕組みを機械で実現する技術・手法。Google広告では、機械学習が進むほど、成果が向上します。

大量のCV数を稼げるのが特徴ですがデメリットもあります。下記の条件を満たせなければ、スマートディスプレイは使用できません。

  • 過去30日間以内に、ディスプレイネットワークで50回以上のコンバージョンを獲得。
  • 過去30日間以内に、検索ネットワークで100回以上のコンバージョンを獲得。

つまり既に成果が出ているアカウントにて使える手法なのです。運用の過程が進み、もっと成果を飛躍させたい。そんな場面でぴったりな機能だと言えるでしょう。

参照リンク :

スマートディスプレイの成果を加速させるための方法は、パフォーマンスを安定させることです。CPAを担保できれば、機械学習が質のいいデータを学習し、運用に生かしてくれるからですね。
仕組、設定方法、応用的な使い方に関しては下記にてまとめました。ご参照ください。

GDNのスマートディスプレイキャンペーンとは?設定方法からメリット、デメリット、効果的な使い方まで徹底解説。

まとめ

今回は「GDNのターゲティングの種類」について解説しました。「人」と「配信面」を軸にターゲティングが可能です。

まずは全体像を理解する。その上で「商材の特徴」や「運用状況」によって、どの機能で攻めていくか判断しましょう。

忘れてはならないのがターゲティングの「絞り込み」や「掛け合わせ」です。
種類自体は多くないものの、複数の手法を掛け合わせていけば、パターンは無数に生まれます。

そして入札やクリエティブの最適化を図ることで、どんどん成果は向上する。GDNでは工夫を凝らすほどパフォーマンスを担保できます。

是非とも定石をマスターし、自分の得意パターンを確立してください。

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

リスティング広告の運用で
お困りではありませんか?

LISTING MALLを運営するJINは100社以上のリスティング広告運用案件の実績があり、企業のビジネスの加速に貢献してきました。 リスティング広告を始め、ディスプレイ広告、Facebook広告、DSP、ランディングページ、サイト解析まで幅広い知見を元に御社の悩みを解決できると考えています。

メールでのご相談はコチラから