GDN

【google広告】リマーケティングリストとは?設定方法から効果的な作り方まで徹底解説。

【google広告】リマーケティングリストとは?設定方法から効果的な作り方まで徹底解説。

リマーケティングを行う上で、「リマーケティングリスト」の作成は必須です。

そもそもリマーケティングは、「リスト内のユーザー」をターゲティングする機能だからですね。これは仕組みとして当たり前の話ですが、次のようにも言い換えられます。

  • 「リストの精度」が良ければ、パフォーマンスが向上する。(質のいいユーザーを追客できるから)
  • 「リストの精度」が悪ければ、パフォーマンスが悪化する。(質の悪いユーザーを追いかけてしまうから)

つまり単に作ればいいのではなく、商材に合うように作成しなければなりません。

先に結論を言うと、リストを適切に構築することで、以下のメリットが得られます。

  • 入札に強弱をつけられる。(CPAを抑えつつもCV数を確保できる)
  • 不要なユーザーを追客せずに済む。(CPAの悪化を防ぐ)

今回は「リマーケティングリストの作り方、効果的な作成方法」について解説していきます。

リマーケティングリストとは

「リマーケティングリスト」とは、Webサイトに訪れたユーザーのリストを指します。

リストを作成する際には次の2点を定義します。

  • リストにユーザーを「追加」するルール(どのユーザーを追いかけるのか)
  • リストにユーザーを「保存」しておく期間(どのくらいの期間追客するのか)

つまりカスタマイズが可能。そのため「精度良く作成できるかどうか」で、リマーケティングの成果が大きく変わります。

リマーケティンリストの作り方

実際にリマーケティングリストを作成していきましょう。

1.「ツール」をクリックし「オーディエンスマネージャー」を選択。

2.「+」をクリック。

3.「ウェブサイトを訪れたユーザー」をクリック。(webサイトの場合で設定を進めます)

4.「オーディエンス名」を入力。(リストの名前を決めます)
5.リストのメンバーを選択。(「ページを訪問したユーザー」を選択したケースで進めます)
6.訪問したページを定義。(リマーケティングする「対象ユーザー」を決めます)

URLで「次を含む」を選択し「listing-mall.com」と入力した場合、このドメイン配下にアクセスしたユーザーを「リマーケティングリスト」に蓄積します。

7.有効期間を入力。(リマーケティングする「期間」を定義します)
8.オーディエンスを作成。

これでリストが作成されました。後は「キャンペーン」または「広告グループ」に紐づければ、リマーケティング開始です。

参照リンク :

「GDN」でのリマーケティングリストの紐付け方は、以下の記事にまとめています。ご参照ください。

【GDN】リマーケティング広告とは?仕組みや設定方法、効果的な使い方まで徹底解説。

「検索向けリマーケティング」でリストを紐づける場合は、次の記事を参考にしてください。

【RLSA】Google広告の検索広告向けリマーケティングとは?メリットや設定方法、効果的な活用方法について。

なおリストを作成するには、サイト全体に「リマーケティングタグ」を挿入しなければなりません。リマーケティングタグに関しては、以下の記事で解説しています。ご参照ください。

【Google広告】リマーケティングタグとは?発行方法やGTMでの設定方法を解説。

リマーケティングの効果を高めるために

リマーケティングの成果は「リマーケティングリストの質」に大きく左右されます。先述の通り、あくまで「リストに含まれるユーザー」をターゲティングする機能がリマーケティングだからです。

そこで「どのようにリストを定義するべきか?」についても触れておきましょう。適切な作成方法は商材によって異なるものの、ここではよく活用されるパターンをご紹介します。

・「時間」を基準にリストを作成する。
・「ページの深さ」を基準にリストを作成する。

この二つ。それぞれ見ていきましょう。

「時間」を基準にリストを作成する

サイト訪問後の「経過時間」を基準にして、リストを作成しましょう。

一般的にサイトアクセス後の経過時間が短いほど、ユーザーの購買意欲は高い。反対に時間が大きく経てば、購入への気持ちは薄まっていきます。

上記は私達の購買活動を考えること理解が進みます。ショッピングをしている時、偶然欲しい商品を見つけたらしばらくは購入を悩むもの。しかし時間が経つと、「買おうという気持ち」が下がっていきますよね。

この「ユーザー心理」を、うまくリスト作成に当てはめるのです。例えば以下のECサイトで考えていきましょう。

  • サイト訪問後3日以内は、非常にCVが起きやすい。
  • サイト訪問後7日以内は、CVが起きる。
  • サイトに訪れてから一週間が過ぎると、少しづつCV数が減っていく。
  • サイトに訪れてから30日が過ぎると、ほとんどCVは起きない。

この条件下では、次のようにリストを定義します。

  • 「サイト訪問3日以内」のユーザー。
  • 「サイト訪問3日~7日間まで」のユーザー。
  • 「サイト訪問7日~30日まで」のユーザー。

「時間」を基準にしてリストを切り分けているのが分かりますか?このように定義していく理由は複数あります。まずは「CVしないユーザー(サイトにアクセスしてから30日以降)」を除外することで、無駄な広告費を削減できる点。

つまりCPAの悪化を防げます。

リマーケティングの成果が悪い場合は、リストに「不要なユーザー」が含まれている場合がほとんどです。簡単に言うと「買う気がないユーザー」をターゲティングしていることが原因。

もう一つの理由は「入札調整」を適切に施せるからです。今回のケースでは、以下のように調整します。

  • 「サイト訪問3日以内のユーザー」には入札を強める。(強気にCVを狙う)
  • 「サイト訪問3日~7日間までのユーザー」にはやや入札を弱める。(CVを獲得)
  • 「サイト訪問7日~30日までのユーザー」には弱めに広告配信。(無難にCVを獲得)

購入意欲が高いユーザーには入札を強め、確実にCVに繋げましょう。そしてユーザーの意欲が徐々に薄れていくのに合わせ、同時に配信も弱めていく。

リマーケティングではこのプロセスを意識してください。イメージとしては下図のような形でしょうか。

時間を基準に「リスト」を切り分け、運用で工夫をすれば、それだけパフォーマンスが向上します。

「ページの深さ」を基準にリストを作成する

「ページの深さ」を基準にリストを作成しましょう。

仕組みとしてリマーケティングリストは、「Webページ単位」で切り分けが可能。

この仕組みを運用に生かせば、リマーケティングの成果が向上します。

ここは掘り下げて見ていきましょう。まず「サイトのページをどこまで見に来たか?」は、「購入へのモチベーションがどのくらいあるのか?」へ言い換えられます。

ECサイトを例に考えてみます。仮に「TOPページを訪れたユーザー」は、購入意欲があるかと言うと、断定はできません。

しかし「カートページまで訪れたユーザー」ならどうでしょうか。商品購入を検討しているユーザーと自然に考えられるはずです。

つまりこのユーザーをリマーケティングで追えば、CVを見込めやすいと言えませんか。

この思考プロセスを「リマーケティングリストの作成」に当てはめてみましょう。

  • 「トップページ」にアクセスし、サイトから離脱したユーザー。
  • 「カートページ」までアクセスし、サイトから離脱したユーザー。

前項同様にリストを分ければ、入札に強弱をつけられますね。下図のようなイメージです。

「ページの深さ(ゴールまでの距離)」をリスト作成に反映させることで、効率よくリマーケティングを活用できます。

まとめ

今回は「リマーケティングリスト」について解説しました。

記事内でも述べた通り、精度良くリストを構築できれば、リマーケティングの成果は変わります。お勧めのパターンは以下。

  • 「時間」を基準にリストを切り分ける。(入札で強弱をつける)
  • 「ページの深さ」でリストを切り分ける。(入札で強弱をつける)

大事なポイントは商材にあったリスト構築をできるかどうか。噛み合えばパフォーマンスを担保できます。

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

リスティング広告の運用で
お困りではありませんか?

LISTING MALLを運営するJINは100社以上のリスティング広告運用案件の実績があり、企業のビジネスの加速に貢献してきました。 リスティング広告を始め、ディスプレイ広告、Facebook広告、DSP、ランディングページ、サイト解析まで幅広い知見を元に御社の悩みを解決できると考えています。

メールでのご相談はコチラから